ハーバード白熱教室

先日、夜中にテレビをつけたら、東大での講義の模様が放送されていた。最後の数分間だけ観たのであるが、どうしてこんなに人気なのか私には理解不能であった。
http://www.nhk.or.jp/harvard/archive.html

そもそも、何を正義とするか? という問題は、人類最古の問題であろう。多くの人間が、より良い社会にするには、どのようなルールを設定すべきか? という問題に取り組んできた。宗教の本質もここにある。

確立されたルールを「律法」として体系化し、各種の教典や、聖書にまとめて来たのである。さらにそれを厳守するため、「神」を設定し、神から与えられたものとした。 即ち、「法治社会」では、「神」の存在が必須である。

例えば米国の民主主義では、「自由」とか、「人権」とかの概念は、神から与えられた絶対普遍の原則である。この考え方は、絶対普遍の法則を追求してきた自然科学との親和性が高い。ガリレオの時代には、研究とは神に近づくための行為であった。
http://www.youtube.com/watch?v=xE0iPY7XGBo
http://www.youtube.com/watch?v=3s6U8GActdQ

神を仮定しない社会では、この原則は存在せず、その時々の社会状況や権力者、政治家の判断によって、「正義」の概念は変わりうる。これは短期的には社会の柔軟性を生むが、長期的に見て、社会に歪みもたらし不透明にするものである。

かつての日本であれば、高い授業料を払ってハーバードとか東大とかに行って外国人に聴かなくても、例えば近所のお寺の坊さんに聴けば良かったであろう。日本は敗戦によって、広い意味での宗教を奪われた。三島由紀夫の嘆きもここにある。

しかたがないので現代の日本社会は、既得権保護を原則とするようになったが、これでは経済縮小時代に歪みが大きくなるのは明白である。現に低賃金の非正規雇用の若者が事件を起こしたり、未来への希望を無くしたりしているのである。

結局、日本の若者が希望を無くし、愛国心を無くしたのは、「法治社会」で無いからだと思う。愛国心のない国が復活できないのは、社員に愛されない会社が発展しないのと同様である。

都市国家の時代

いつの時代にも坂本龍馬は存在したはずである。ただ時代が彼を必要としたかどうかだ。黒船が来て、開国か否かという幕末の時代背景が、彼を要求したのである。

1990年代の光通信技術の大幅な技術革新が、ブロードバンド時代を導いた。2000年になって最初の10年間で、YouTube とか Facebook とか、Gmail とか、iTunes とか、21世紀社会のインフラとなるべきサービスのプロトタイプが出現した。 

この変化は、黒船に匹敵するのだと思う。幕末では国家としての変化が求められた。明治政府は国際レベルに追いつくために富国強兵を推し進め、この対応に成功した。先日まで鎖国していた国が、ロシアに勝ったのである。

現在の情報化は、個人と都市に変化を求めているのだと思う。 世界に友人をつくったり、国際レベルで通用する基礎学力を身につけたり、都市の魅力を世界に売り込んだりする事が求められているのである。 橋下知事の「ワン大阪構想」も、本質はそういう事だと思う。
http://www.ustream.tv/recorded/10174573

まず金融が国際化し、資金が海外に流れ出した。次に企業が国際化し、雇用が海外に流れ出した。次に人材が海外に流れ出す番なのだけど、この部分はあまり進んでいない。結果、国内の雇用情勢は悲惨な状況に陥っているのである。
http://www.youtube.com/watch?v=Ppi7KJsSnnE&feature=player_embedded

これに対応するには、個人としては海外でもやっていける能力を培うしかないし、都市としては、海外から資金や雇用を呼び込むべく、その魅力を高める努力をするしかないのである。

ブログやHPが埋もれていた個人を解放したように、情報化の進展は、都市を世界に向けて解放するものだと思う。それぞれの都市は個性を明確にし、都市間の協調や競争をもたらす。海外との交易関係が繁栄の基礎となる状況は、イタリアの都市国家と似ている。

キリスト教の可能性

歴史を振り返って不思議に思うのは、どうして昔の日本はキリシタン大名とか、島原の乱とか、新島襄とか、キリスト教の影響が大きかったのに、今はそうでもないのか? という事である。しかし今後は必要となる考え方だと思う。

オカネにしても、知識にしても、技術にしても、それを有効に使うには「ベースとなる思想」が必要である。資本主義では「オカネ=正義」であったのだけど、それでは格差が広がったり、自殺が増えたり、国民が一致協力して助け合おうという機運が生まれないのである。 既得権を擁護する司法も、結果としてこの傾向を助長している。

教育の本来の目的は、「ベースとなる思想」の部分を叩き込む事だと思うのだけど、公立の学校では宗教教育などは禁止されていて、ひたすら知識を詰め込んでいるのである。昔は「修身の時間」なんてのがあって、どういう人間を尊敬すべきかとか、(エジソンであったり、野口英世であったりした)教えていたのだけど、最近の子供達はどういう人を尊敬しているのだろうか?

大阪では、以前は同和教育に力を入れていて、「にんげん」なんていう副読本が教えられていた。これは人間の本質的弱さなどを描いた物語の集まりで、今思えば聖書に近いものがあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%92%E3%82%93

同和教育の本質は、「お上は信用するな」、という事であったかも知れない。「上見て暮らすな、下見て暮せ」という訳で、自分より下の階級をつくって、不満のはけ口としたのである。現代でも、非正規とか、派遣とか、同様のシステムが導入されているし、肝心の教育現場にも非常勤とか居る訳で、教える方も困っている事だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E4%BA%BA

そのうち階級は社会的に固定化され、「異なる階級(非正規)の人とは結婚しません」、なんていう事になると思われるが、なぜ日本社会に簡単に差別構造が入り込むか? というと宗教、即ち「ベースとなる思想」が機能していないからである。日本は戦後、修身(神)を捨てて、資本主義(富)を導入したのである。「お客様は神様」になったのだ。 

空海などは、庶民のための学校を創ったりして思想的支柱となっていたが、最近の仏教者は社会的発言をしない。教えを社会に広めようという意欲が感じられない。お寺に入るだけで拝観料を取られる。宗教施設というより観光施設になり下がったというか、資本主義に適応しすぎである。

その点、教会は地域社会に開かれていている事が多い。ホームレスに炊き出しをしている所もある。ブロードバンドを使って、複数言語で世界中にメッセージをばら撒いている所もある。
http://lds.org/conference/languages/0,6353,310-1,00.html
http://new.lds.org/general-conference/sessions?lang=eng&clang=jpn

イエス・キリストは、社会に愛を広めようとした訳で、オカネに依存しない生き方のモデルとなっている。本来、キリスト教と資本主義とは、相容れない考え方であり、「欲しい人にはタダでくれてやれ」というオープンソースの思想に近い。オープンソースでも生産的に生きていける事は、プログラマも証明している。
http://www.ruby-lang.org/ja/

だれも二人の主人に奴隷として仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛するか,一方に堅く付いて他方を侮るかのどちらかだからです。あなた方は神と富とに奴隷として仕えることはできません。(マタイによる福音書 6章24節)

最近のアプリケーションから

インターネットが広まったのは1995年だから、今の大学生は物心ついた時からネットが存在した事になる。インターネット発展の歴史なんて言う本も、どこかに出ているんだろう。

1.MapCrunch
http://www.mapcrunch.com/

最初の頃は、UNIX端末でモザイクっていうブラウザが動いていたが、そのうちMacNetscape を使うようになった。イギリスのどこかの研究室のコーヒーポットの状況などが中継されていたように思うが、楽しかったのは、世界の街角に設置されたライブカメラである。
http://www.sekainomado.com/index.php
http://81.137.211.85/view/index.shtml

カメラの方も平面から、3次元に進化し、QuickTimeVRなんていう技術が出てきた。崩壊したWorld Trade Center 跡地で撮影した写真なんかが有名である。これが2003年ごろの話。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax1k-ogkb/vr/vrauthorng01.html
http://www.panoramas.dk/fullscreen/fullscreen17.html

そのうち、Googleなんていう会社が出てきて最初は検索サービスだったのだけど、メールとか、マップとか便利なサービスを実現してくれた。 Gmail のスパム対策は画期的であった。驚くべき事に彼らは、世界の街角で3次元写真を撮り始めた。どう見てもペイしないような事でも国益?を考えてやってしまうのがアメリカという国の凄いところである。

MapCrunch は、Google Street View をランダムに表示するサービスである。自宅に居ながら世界旅行の気分が味わえる。auto にすると、どんどん景色が変わっていく。

2昔ほど前、電力会社で毎日、電柱の写真と睨めっこしながら設計書を描いていたのだけど、それを思い出した。営業所には全電柱の写真があって、変圧器取替など簡単な設計は現場に行かずに、写真をベースに描くのである。

2.Raining
http://itunes.apple.com/jp/app/raining/id390997258?mt=8

世界のどこで雨が降っているか、リアルタイムに表示するアプリケーションである。昔、慶応の村井先生が、インターネットの可能性として、「自動車のワイパーにセンサーをとりつけると、日本のどこで雨が降っているか判るはずだ。」という話をされていたのを思い出した。

先日、京都で雨の降った時に入力したのであるが、世界で降っているのは、他に上海とサンフランシスコだけだった。 少なすぎるのではないか? 一々入力するような暇人は世界に多くないという事か。

タイタニック

タイタニックは、もちろん究極の愛の形を描いた映画であるけれど、技術者への戒めを説いた映画でもある。技術者に求められる特質は「謙虚さ」である。
http://www.youtube.com/watch?v=yd1uEvyzCmM&feature=related

湯川秀樹博士の講義は学生には評判が良くなかったらしい。小さな声でぼそぼそ話したとか、「わからん、わからん」と呟きながら、黒板の前を行ったり来たりしていたとか。

永田和宏氏によると、湯川先生が卒業時に色紙に書かれた詩は、
「潮さゐのわたつみの底はかりかねまたあまたたび吐息するかも」

アインシュタインも似たような言葉を残している。
「Subtle is the LORD. (神は老獪にして)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4782800355

教科書は様々な理論や難しい数式で一杯であるし、ノーベル賞学者ともなると、自然の根本原理を理解していると思われがちである。子供から見ると、オトナは何でも知っているように見える。
http://hccweb1.bai.ne.jp/kakinoki/epi/tv/link2/fatherknows.html

しかし年齢を重ねるほどに、我々人間は、ごく限られた領域を理解したに過ぎない、本質的な事は何もわかっていないことが認識されてくるのである。分子の集合体に生命や意識が宿るしくみとか、小さな虫一匹、我々は設計する事は出来ない。

民主党の代表選が行われているが、社会や経済についても、本質は理解されていないのであろう。資本主義の欠陥などは教科書には書かれていない。どうして日本の自殺率は高いのか? 膨大な借金が膨らむ仕組みは?、それが将来どのようなリスクをもたらすのか? 等等、本質的な議論はなされていない。
http://www.relfe.com/plus_5_japanese.pdf

技術者は、知識を動員して様々なチャレンジを行う。自然や社会を自らの手の下にコントロールしようとする。神はそのような傲慢さを、悲劇でもって戒められる。タイタニック然り、チェルノブイリ然り、サブプライムショック然り、これからも、まだまだ続くだろう。

それ故、政治家や技術者は、謙虚でなければならない。
「技術」とは神との対話であり、技術者に求められるのは謙虚さである。

http://www.youtube.com/watch?v=yPLcZ5Rk3Lg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=6OGyaFfPCDk

イイ人ほど早く死ぬ

先日、高校と大学の同窓会報が送られてきた。高校の同期生で2名の方が亡くなり、10名程が連絡不能のようである。100歳以上ではないにしても、既に亡くなられている方も居るだろう。

「いじめられている友人を救えなかった」、と書き残して死んでしまう中学生も居るが、イイ人ほど早く死ぬのは真実のようである。 高校の2名の方も、とても良い人であった。
http://newsteam.livedoor.biz/archives/51497108.html

2,3日前にNHKで「白い巨塔」をやっていたが、面白かったですね。田宮二郎も43歳で自殺(猟銃)しましたが、息子さんのHPを見ると、仕事熱心で、家族思いのとても良い父親だったそうです。ロケ地から毎日電話したり、家族一人一人に絵はがきを送ったり、なかなか出来ることではないと思います。
http://www.ks-room.com/profile/pro_004.html
http://www.youtube.com/watch?v=HnMf9sil-cY
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E3%81%84%E5%B7%A8%E5%A1%94_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

白い巨塔は、中国でもドラマ化されているようですね。財前五郎ブラックジャックのモデルではないかと思いました。手塚治虫浪速大学医学部の出身ですし。でもまあ、教授と言えども、自分で手術したり、患者を回診したり、いわば「現場の人」である訳ですから、大企業の役員などよりずっとマシじゃないでしょうか? 大企業の出世競争の方が、もっと凄いものがあると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=3RXijn268yY

鵜飼医学部長を演じていた小沢栄太郎にしても、東都大学の船尾教授を演じていた滝沢修にしても、左翼運動に関わって実際に刑務所にぶち込まれていたそうですから、存在感を持つのは当然でしょう。滝沢修氏は93歳で亡くなってます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E6%A0%84%E5%A4%AA%E9%83%8E
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E6%B2%A2%E4%BF%AE

三島由紀夫も、45歳で自殺(切腹)しましたが、学生と議論しているのを見ても、良い人だったんじゃないかと思います。「盾の会」メンバーだった井上豊夫氏が、「果し得ていない約束」という本に書かれていましたが、三島は自分が死んだ後も、子供達に誕生日のプレゼントが届くよう手配していたそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=ttktCdQLixk
http://www.youtube.com/watch?v=EwUhRRWOwjU
http://www.amazon.co.jp/dp/4906380808/

三島は日本的精神を見直す事で、アメリカからの真の独立を果たしたかったのだと思います。ビル・トッテン氏も、「いまだに宗主国の指示のもとでしか動けない日本のリーダーたちの姿は、同じようにイギリスから支配をうけたインドのようだ」、と批判されています。
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/column/1192709_629.html

ベストセラー作家だった三島は、正田美智子さん(皇后陛下)と見合いしてるんですね。三島がどうして死に急いだのか解りませんでしたが、「いじめられている見合い相手を救えなかった」のが辛かったのかも知れませんし、「俺は君のために死ねるんだぜ」、と言いたかったのかも知れません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB

田宮二郎にしても、三島由紀夫にしても、仕事をきちんと仕上げてから死んでいるのは偉いと思います。私もいつの間にか、これら偉人達の年齢を越えてしまいました。

京都も今は先祖の霊が帰ってきていて、16日の送り火を迎える訳ですが、「大」の字の交点には祠があって、弘法大師を奉ってあります。「大」が見えるかどうかで不動産価格にも影響します。先日iPad青空文庫を読んでいて、横光利一の「比叡」という作品に、最澄空海を比較しているのがありましたが、私も空海の方が一枚上手だと思います。市民がみんな知らず知らずに拝んでいる訳ですから。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000168/card1060.html

シミュレーションの奥深さ(2)

株取引のデイトレードスイングトレードの違いも、カオスの考え方を導入すると理解しやすい。短期予測を利用するのがデイトレで、アトラクタの有界性を利用するのがスイングである。

物理学会会長の佐藤文隆先生が、最近、力学の教科書を書かれたそうで、その「章末問題」について、原因と結果を逆にした方が現実的だと書かれていた。ただ、こういう事が出来るのは、因果律が明確な場合だけで、初期条件が少し違っただけで、結果が全然違ってくる「カオス」な現象も、身の回りにはたくさんある。むしろその方が一般的であろう。
http://jein.jp/blog-sato/451-blog-23.html

我々が日常的に触れる現象で、この典型と思われるのが株式市場の動きである。株価がランダムウオークなのか? それとも何らかの非線形構造(カオス)が隠れているのか? は議論の分かれるところである。トレーダーは、その背後に何らかの規則性が隠れていると信じて日夜トレードに勤しんでいる訳である。株価の変化を一日眺めていても飽きないのは、iTunes のビジュアライザ同様、規則性と多様性を併せ持ったカオスであるからだろう。

カオスでも「リヤプノフ時間」と呼ばれるような、短期間であれば予測できるので、これを利用するのがデイトレードである。したがってデイトレでは順張りになる。 一方、カオスは一般にアトラクタを描くが、アトラクタは有界な領域をぐるぐるしているので、これを利用するのがスイングトレードという事になる。スイングではアトラクタの特定地点で待ち構えている訳であるから、逆張りになる。
http://aomori.cool.ne.jp/akinee/other/ota/chaos9.html
http://www.youtube.com/watch?v=0WJFyImA3Aw

ただボラティリティーなどは常に変化している訳で、ノイズも多いから、きれいなアトラクタを描こうとすると、それなりの工夫が必要である。なぜ有界なアトラクタを描くかというと、「短期資金量保存則」と名付けたが、一日とか、一週間とか、短期で動いている資金量が、ほぼ一定と考えられるからである。 カオスというのは、ある種の制約条件によって発生している。

株価の解析だけでなく、一見複雑な現象の背後に潜んでいる規則性、非線形構造、多様性発生メカニズムを見いだす事は、今後の科学研究の主流になるだろう。これまでは因果律が明確な現象にばかり注目し過ぎていたと思う。世界はもっと広い。

ただiTunesのビジュアライザの生成アルゴリズムを探るのと同様、難しい仕事になるに違いない。従来の科学は、検証、追試により因果律を積み上げてきたわけであり、それが不明確となると根本的な方法論の見直しが必要となるだろう。でもまあ、保存量とか、確率振幅とか、フラクタル次元とかで表現する事は可能だと思う。


「物みなの底に一つの法ありと日にけに深く思い入りつゝ(湯川秀樹)」

http://wisewords.holly.holy.jp/?eid=70005