天然核融合

前回、ブログを書いてから4年余り経過した。この間、メガソーラーの企画会社などで仕事をしていた。私は、阪大では慣性核融合の研究室に所属していて、卒業後は電力会社で仕事をした。
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/jp/index.html

自分の人生を振り返って考えるに、エネルギー、計算機シミュレーションと共に歩んできたように思う。子供の頃、1972年の「成長の限界」や、1974年のオイルショックで、あと30年で石油が枯渇すると言われていた。枯渇後の生活は想像もつかず、なんとかしなくちゃと思っていた。
http://nota.jp/group/publicsemikg/?20111030221635.html

それで大学は、レーザー核融合の研究を華々しくしていた阪大の電気工学科に入学した。卒研では計算機シミュレーションの研究室に所属し、どの程度の規模で核融合が実現するか見当をつけようと考えた。
http://kagakucafe.org/sotsugyo_cip.pdf

大学院では、パルスパワー装置の実験をしていた研究室に移籍した。レーザーは効率が悪く、工学的ブレークイーブンが実現不可能に思えたからだ。その点、パルスパワー装置を使った核融合は、コアへのエネルギー注入効率が高く、実現可能性があると考えた。
http://kagakucafe.org/syushi_zpinch.pdf

当時、研究室を主宰していたのは、今崎一夫先生であった。私は基本、シミュレーション屋であるので、今崎先生と波長が合ったとは思わない。しかし旋盤を使って観測器具を工作したり、x線フィルムを現像したり、いろいろ経験させて頂いた思い出がある。
https://researchmap.jp/read0001659/

卒業して30年になるが、未だに核融合発電は実現していない。装置が多少、大型化した程度である。「イカロスの翼」の神話のように、人間には努力しても達成不可能な事があると思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%82%B9

太陽光発電は、太陽の核融合エネルギーを利用するものであるから、一種の核融合発電であると言える。私は「天然核融合」と呼んでいたが、メガソーラーの仕事をしたのも、学生時代からの流れであったと思うのだ。

今崎先生は精神に異常をきたし、昨年亡くなられたそうである。今日は先生を偲ぶ会が開かれる。恩師のご冥福をお祈り致します。