天然核融合

前回、ブログを書いてから4年余り経過した。この間、メガソーラーの企画会社などで仕事をしていた。私は、阪大では慣性核融合の研究室に所属していて、卒業後は電力会社で仕事をした。 http://www.ile.osaka-u.ac.jp/jp/index.html自分の人生を振り返って考…

エネルギー転換の宗教的背景

ドイツは原子力や化石燃料から、自然エネルギーへの転換に積極的である。その本質は、宗教的に考える必要があると思う。宗教的考察の重要性は、菅元首相も指摘している。 http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11771922144.html http://cwoweb2.bai.ne.jp/~cdl…

日本版FITの問題点(5)

以上、日本版FITが、単に買取価格だけでは判断できない問題を孕んでいる事を指摘した。「神は細部に宿る」のである。これらの問題に躓いて今後、倒産する発電事業者も出てくるものと思われる。倒産しないまでも計画の見直しが相次いでおり、何時までたっても…

日本版FITの問題点(4)

最初に指摘したように、本来、電力会社と発電事業者は、Win-Win の関係が成立するはずであり、お互い協力して速やかにドイツのような負荷曲線が実現されるよう制度設計を考えるべきである。それには現在のルールをどのように変えたら、自然エネルギーの普及…

日本版FITの問題点(3)

電力会社の本質電力会社というと、黒四ダムや、原子力発電所などの発電設備に目がいくが、事業の本質は「つなぐ」という事にある。数千万本におよぶ電柱、数百万kmにおよぶ電線、変圧器等々を営々と築き上げ、保守してきたのである。 そこには、用地交渉に…

日本版FITの問題点(2)

電力会社による発電事業者への各種いやがらせ設備認定を受け、電力会社に申請書類を提出する事により、確かに買い取り価格は確定される。しかしながら、「全量買取制度」と言いながら、実際の発電所出力については、後から様々な理由(電圧変動やバンク逆潮…

日本版FITの問題点(1)

先日、経済産業省から、再生可能エネルギー発電設備の導入状況が公表された。それによると、設備認定(建設計画)は約1300万kWと順調に伸びているが、運転開始したものは166万kWに留まっており、とてもバブルと言える状況ではない事がわかる。メガ…

中坊氏の最期の仕事

中坊公平氏が亡くなったとのニュースが流れている。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00245431.html http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0502X_V00C13A5CC1000/?dg=1中坊氏は剛腕弁護士として弱者救済のために様々な功績をあげ、日…

湖北の風景3

ここ湖北地方と、私の故郷である泉州地方の共通点であるが、他にもいくつかある事がわかった。湖北というと、今でこそ田舎であるが、戦国時代には日本の中心地であった事は、NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」でも理解できる。織田信長、豊臣秀吉、徳川家…

美女と原発

半世紀近く生きていると、いろいろ不思議な経験もするものである。これもその一つである。2004年の5月頃の話である。 ある会合でビデオ撮影を担当していた私は、光栄にもある長身の美人と話をする機会を得た。 彼女は明らかに違っていて、引きつけられ…

宗教の本質について

今年のニューイヤーコンサート、良かったですね。 私も観ておりました。とても幸福な気分になれました。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=NljmdoGVzcg今年の正月は、薬師寺、唐招提寺に行ってきました。 薬師寺の大講堂で、若い僧侶…

京都にマンガミュージアムがあって良かった

烏丸御池にマンガミュージアムが開設して5年になるそうですが、やっと行ってきました。何度も横は通ってはいたのですが。入館料が800円というのも高いですしね。 http://www.kyotomm.jp/ 先日、某アメリカの会社が当社の工場監査にこられて、ついでに京…

湖北の風景2

泉州と湖北は、地形や農業を主体とする産業構造は似ているのであるが、気候や、住んでいる人々の気質は全然違っている。 泉州は、雨が少なく、太陽が燦々と照っている印象が強い。農業用の「ため池」も多い。ダンジリ祭りに代表されるように、派手な祭りもあ…

湖北の風景1

琵琶湖の北側、湖北エリアに興味を持ったのは大学生の頃からだと思う。 私は大阪南部、泉州地方で育ったが、水道水は淀川の水であり、元をたどれば琵琶湖の水である。現在、私の居る湖北町からは、東にかつて浅井氏の城があった小谷山、西に山本山その左には…

死と再生

今日はキリスト教の復活祭、イースターである。イエスは、死によって人類の罪を贖われ、三日目に再生されたと言われている。自らの意志によって死を選ぶ、というモチーフは、源氏物語にも共通する。5月になれば、京都は葵祭のシーズンである。源氏物語にも…

被災者移送大作戦

地震被災者の方々は、今は「生きてるだけで儲け物」という感じだと思うが、電気の無い状況では、一ヶ月持たないと思う。被災者を避難場所から、安全な地域に移送する必要がある。以前、電力会社で配電業務に携わっていたので、「輪番停電」という言葉は知っ…

雪国の春

人間というものは、どうしても自分の経験や周囲の環境を基準に考えてしまいがちである。 例えば冬という季節も、太平洋側と日本海側では全く別の季節と言って良いと思う。長浜に来て一ヶ月が経過したが、雪が消えないのには驚いた。融解熱があるので、零度近…

資本主義の発展プロセス

メーカーに来て良く分かったのは、資本主義というのは集中と拡散という正反対のプロセスが交互に発生しながら発展するという事実である。経済の専門ではないが、資本主義における技術発展のメカニズムは、経済学の中心課題の一つだと思う。資本主義では、技…

謹賀新年

本年も宜しくお願い申し上げます。今年は、ブロードバンドの普及効果が出て、 アジア各国との文化交流が活発となり、 政治や教育の古い体質が刷新されて、 日本が新しい方向を見いだす年になると 考えています。その中で仕事をしていく事に期待しています。

光通信の研究に復帰

縁あって、光通信の研究に復帰する事になりました。それに併せて、滋賀県の長浜市に引っ越してきました。NHKの大河ドラマ「江」の故郷、小谷城の近くです。 http://www.kohokukogyo.co.jp/english/index.html http://www.nhk.or.jp/go/top.html サイエン…

学問は既得権だ

余り学校では教わらないのだけど、学問というのは、先人が積み重ねてきた既得権の上に成り立っているに過ぎない、という事は認識しておくべきだと思う。 私は大阪南部の片田舎に育ったので、地元の公立しか選択肢がなく、お受験なんて無かったのだけど、京都…

ハーバード白熱教室

先日、夜中にテレビをつけたら、東大での講義の模様が放送されていた。最後の数分間だけ観たのであるが、どうしてこんなに人気なのか私には理解不能であった。 http://www.nhk.or.jp/harvard/archive.htmlそもそも、何を正義とするか? という問題は、人類最…

都市国家の時代

いつの時代にも坂本龍馬は存在したはずである。ただ時代が彼を必要としたかどうかだ。黒船が来て、開国か否かという幕末の時代背景が、彼を要求したのである。1990年代の光通信技術の大幅な技術革新が、ブロードバンド時代を導いた。2000年になって…

キリスト教の可能性

歴史を振り返って不思議に思うのは、どうして昔の日本はキリシタン大名とか、島原の乱とか、新島襄とか、キリスト教の影響が大きかったのに、今はそうでもないのか? という事である。しかし今後は必要となる考え方だと思う。オカネにしても、知識にしても、…

最近のアプリケーションから

インターネットが広まったのは1995年だから、今の大学生は物心ついた時からネットが存在した事になる。インターネット発展の歴史なんて言う本も、どこかに出ているんだろう。1.MapCrunch http://www.mapcrunch.com/最初の頃は、UNIX端末でモザイクって…

タイタニック

タイタニックは、もちろん究極の愛の形を描いた映画であるけれど、技術者への戒めを説いた映画でもある。技術者に求められる特質は「謙虚さ」である。 http://www.youtube.com/watch?v=yd1uEvyzCmM&feature=related湯川秀樹博士の講義は学生には評判が良くな…

イイ人ほど早く死ぬ

先日、高校と大学の同窓会報が送られてきた。高校の同期生で2名の方が亡くなり、10名程が連絡不能のようである。100歳以上ではないにしても、既に亡くなられている方も居るだろう。「いじめられている友人を救えなかった」、と書き残して死んでしまう…

シミュレーションの奥深さ(2)

株取引のデイトレードとスイングトレードの違いも、カオスの考え方を導入すると理解しやすい。短期予測を利用するのがデイトレで、アトラクタの有界性を利用するのがスイングである。 元物理学会会長の佐藤文隆先生が、最近、力学の教科書を書かれたそうで、…

シミュレーションの奥深さ(1)

計算機シミュレーションで判ってきた事は、一見複雑に見える現象の根底にも、案外、簡単なルールがあるという事である。これは、将来が予測できるという事ではない。計算は出来るけど、予測はできないのである。Mathematica を開発した S. Wolfram の講演は…

社会の2相(4)

大阪府の橋下知事の言うように、現代の日本の政治システムは時代遅れのものとなっており、21世紀に対応した、新しい器(船)を創る必要があると思う。さすがに若くして知事になるだけあって、橋下知事のスピーチは上手である。間の取り方など、講談を思わせ…