2009-01-01から1年間の記事一覧
資本主義の本質は、成長点に人材や、資金を集中させる事である。逆に成長点から外れれば、衰退が加速する。東京一極集中が進み、地方が衰退したのは、人材が東京に流れた事もあるが、地方の預貯金が、その地方では運用されず、すべて東京で投資されたからで…
「自然がなぜ美しいのか?」 と問われれば、生き残ったからだ、というのが答えだと思う。つまり、その背後には、消滅した生命が多量に存在しているはずだ。先日、動物行動学の日高敏隆先生が亡くなられたが、動物行動学や、生態学は、現時点における生命の形…
「法治社会」で言う所の「法」は、社会全体で共有している倫理規範、原則のようなもので、宗教的背景を持つものだと思う。 日本はどちらかというと「人治社会」である所に問題がある。 「日本が法治社会でない」、と最初に言ったのは、日本国憲法を翻訳した…
MITのOCWなど、無料の教材が増えてきているが、今後の教育のキーワードが「オープンソース」であることは間違いないと思う。 グーグルは、現在、世界で50万台を越えるサーバを運用しており、100億ページを越えるWEBサイトの検索を可能としているらしい…
10/1に、東京までテニスを観に行った。杉山愛とシャラポワが目的であった。試合は面白かったが、その周辺で、いくつか気付いた事もあった。 プロのテニスを見ていて、ボールを使った格闘技という印象を強くした。シャラポワの試合など、声だけ聴いている…
作家とか、音楽家とか、芸術家の創造力の源泉が、子供の頃の想い出だったりするように、究極の研究者の行動原理は、子供の頃の夢だったりするのだと思う。アインシュタインの相対性理論は、子供の頃に持っていた疑問、「光の速さで走りながら、光を見たらど…
ここ3ヶ月ほど、テニススクールに週一で通っている。昔から一度やりたかったのであるが、切っ掛けが無かった。今やらなければ、一生やる機会が無いと思い、始める事にした。もちろん初心者コースで、先生は大学生である。案外面白く、もっと早くやれば良か…
理論とシミュレーションの関係であるが、シミュレーションでないと扱えない領域というのが確かに存在すると思う。1.方程式駆動型シミュレーション 基礎方程式が確立しているが、非線形とか、多体問題とか、複雑過ぎて人間では計算できない場合である。天体…
前回の科学カフェは、伊谷原一先生によるボノボの生態で面白かった。科学の中で、霊長類学は、めずらしく日本が進んでいて、その背景に宗教的理由があるらしい。 http://ameblo.jp/kagaku/キリスト教文化圏では、人間は万物の霊長という事になっていて、人間…
価値判断や、行動基準を与えるものを「宗教」と呼ぶならば、現代社会は宗教に満ちていて、それらはしばしば排他的で、既得権拡大に奔走しているように見える。振り返れば人生において、入学とか、就職、転居というのは、「宗教」を選択する行為であった。 学…
音楽家に演奏家とシンガーソングライターが居るように、研究者の世界にもあって良いはずだと思う。シンガーソングライターの目的は、「自分の芸術」を創り出す事にある。研究者の世界にも、社会的な問題意識や、「自分の研究」へのコダワリが極めて強く、既…
今日、4月25日は尾崎豊の命日であるが、JR尼崎事故の日でもある。尾崎と尼崎って似てる気もするが、多分、偶然だろう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR福知山線脱線事故1995年8月から、尼崎市にある研究所に異動になり、当時住んでいた交野市から…
先日、偶然にも永井荷風の孫である、二代目、藤蔭静枝氏のお話を聴く機会があった。 http://www.kagakucafe.org/fujikage090407.wmv この方の祖母は、日本舞踊の舞踏家で文化功労者でもある初代 藤蔭静枝氏である。藤蔭氏は若いころ、新橋の芸妓「八重次」と…
「科学は21世紀の宗教になり得るか?」 というのが、ここ数年考えていた事であるが、やはり無理なんじゃないかと思う。 人々が科学カフェにやって来る理由として、「科学者の話から、自らの存在を再確認する事、丁度、人々が教会で神の前に自らを再確認す…
我々の世代の人間で、200年後も名前が残っていそうなのは、尾崎豊である。尾崎の音楽は、宗教音楽といって良いほど、宗教的である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/尾崎豊ルックス、音楽的才能、社会的洞察力、26歳の死、それぞれ1%くらいの確率の事…
資本主義の行き詰まりを、宗教でもって解決する可能性について指摘したが、既にそのような考察が為されていた事がわかった。今から70年も前、戦前の話である。 http://www.kagakucafe.org/kagawa.pdf http://d.hatena.ne.jp/kagakucafe/20090102/123085433…
「黒部の太陽」と言えば、故石原裕次郎の映画が思い起こされるが、今回、ドラマ化されるらしい。 http://wwwz.fujitv.co.jp/kurobe/index.html http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2008/08-258.html 「スターを貸さない、借りない、引き抜かない」とい…
日本社会がうまく機能しなくなってきた理由の一つに、宗教を捨てたことがあるのではないだろうか? 「宗教」は苦しんでいる人を救うためにあった。現代の宗教は、既得権集団に落ちぶれている面が強いが、元々は、人間救済の実行部隊であった。 人々の苦しみ…
正月には、今年の抱負を考えて、それを書き残しておくのが日本人の習慣であると思うので、私もそれにならって書いてみたい。 昨年は、個人的には、キリスト教について勉強したり、経済物理学について考えたりしていたのであるが、成果としては、NPO関係が…