中坊氏の最期の仕事

中坊公平氏が亡くなったとのニュースが流れている。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00245431.html
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0502X_V00C13A5CC1000/?dg=1

中坊氏は剛腕弁護士として弱者救済のために様々な功績をあげ、日弁連会長にまで登りつめたが、晩年は整理回収機構にからんで詐欺容疑や懲戒処分を受け、失意のうちに引退を余儀なくされた、と一般には理解されている。

私が中坊氏に出会ったのは、2005年9月10日、旧春日小学校でおこなった「NPO法人科学カフェ京都」の設立総会での事である。(中坊氏の弁護士登録抹消請求と退会届は05年11月に受理されている。当時、春日小学校には、総合地球環境学研究所が入っていた。)
http://www.marutake-ebisu.com/other/kyu-kasuga.html
http://www.chikyu.ac.jp/

それまで任意団体として活動してきたものを、NPO法人にする事が決定された。中坊氏はNPOの活動資金として多額の寄付をされた上で、理事にも加わられたが、体調を崩して実際の活動にはほとんど参加されなかった。中坊氏が加わったのは、科学カフェ創立者である伊藤榮彦先生の小学校の同級であった関係と聞いている。

中坊氏は我々理事に対し、ご自身の裁判での経験を1時間程話された。内容は著書にある通りであるが、中坊氏の裁判は、森永ヒ素ミルクにしても、千日前ビル火災にしても、いわば御用学者との闘いであったので、科学者、技術者に自らの良心に基づいて証言する事を求められたのだと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/4022613467/

中坊氏は「私は日本の科学技術者に不信感を持っている」、と言われた。裁判では科学技術者の証言が決め手となるケースが多い。「救うも科学者、殺すも科学者」という事になる。 決して、科学の楽しさを伝えようとか、理科離れ防止といったレベルの話ではなかった。福島の原発事故の時には、その主旨を心がけたつもりである。
http://ameblo.jp/kagaku/entry-10834021390.html

私は偶々、中坊氏の謦咳に接する機会を得たので、一人の偉大な人物の記録として証言させて頂いた。ご冥福をお祈りいたします。

湖北の風景3

ここ湖北地方と、私の故郷である泉州地方の共通点であるが、他にもいくつかある事がわかった。

湖北というと、今でこそ田舎であるが、戦国時代には日本の中心地であった事は、NHK大河ドラマ江〜姫たちの戦国〜」でも理解できる。織田信長豊臣秀吉徳川家康の相互関係などは、ドラマをみて初めて理解できた。受験勉強では、なかなか歴史の本質は解らないものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%80%9C%E5%A7%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%80%9C
http://www.nhk.or.jp/drama-blog/99280/

この地域が戦国の中心であった理由は、一つには、「米原」という地名が示すように豊かな穀倉地帯が広がっている事、(かつては米の実物経済であった)、またここが近畿、中部、北陸の中継地点となっているためである。現在でも、この辺りは中日新聞を読んでいる人が、京都新聞よりも多い。

湖北の地形を把握するには、賤ヶ岳に登るのがオススメである。リフトがあるので、比較的簡単に山頂まで行ける。山頂からの風景は最高である。リフト乗り場は、木之本ICを下りてすぐであるし、JR木之本駅から田舎道を歩いても良い。
http://www.ohmitetudo.co.jp/shizugatake/index.html
http://kosoku.jp/ic.php?ic=%E6%9C%A8%E4%B9%8B%E6%9C%AC

山頂では、晴れた日には地元のボランティアの方々が、戦国の歴史について、風景を指さしながら解説してくれるだろう。戦国時代は、トップは責任をとって腹を切ったりするのであるが、有能な人材は、結構、転職したりしている。七本槍の一人、片桐且元などもその例である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E6%A1%90%E4%B8%94%E5%85%83

私は、2010年の12月から、2012年の4月まで湖北工業にお世話になったのであるが、NHK大河ドラマと重なっているのは偶然の一致である。 会社では、かつて大学時代に卒業研究でお世話になった先生や、電力会社の研究所時代にお世話になった研究者と、仕事を通じての再会があった。これについても不思議という他ない。

美女と原発

半世紀近く生きていると、いろいろ不思議な経験もするものである。これもその一つである。

2004年の5月頃の話である。 ある会合でビデオ撮影を担当していた私は、光栄にもある長身の美人と話をする機会を得た。 彼女は明らかに違っていて、引きつけられる魅力を持っていた。

当時、私は電力会社を退職し、趣味のビデオを生かして仕事が出来ないか模索していたのである。ビデオ技術は、その後関係する事になるNPO法人科学カフェ京都」に生かされた。

彼女は東北大を出て、大阪のある食品会社で広報の仕事をしているという話であった。私の居た電力会社は、1991年に原子力発電所の細管破断事故を起こし、彼女の会社は、BSE問題に絡んで牛肉偽装事件を起こし、お互い大変ですね、というような話をした記憶がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%B5%9C%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

出身を伺ったところ、「福島」という事であった。残念ながら、当時私は福島というと、会津しか思い浮かばなかった。弟さんが、原子力発電所で働いているという話もされたと記憶する。 後日判ったのであるが、なんと彼女は1999年度のミス・インターナショナル日本代表で、世界大会でもセミファイナルに残ったという人であったのだ。

ミスというと、女優さんやモデルさんになるものと思っていた私は、なぜ食品会社で地味に広報部員をしているのか不思議であったが、後日、あるビジネス雑誌に「三つ子の魂百まで」という題で寄稿されているのを発見した。以下、その抜粋である。

我々は、福島の大地を放射能で汚染した事を恥じねばならない。


(以下抜粋して引用)

私は、福島県原町市(現在は南相馬市)という南東北の太平洋沿いの小さな町に生まれ育ちました。勇壮な神旗争奪戦で知られる「相馬野馬追祭り」の他は豊かな自然だけが自慢という土地柄だけに、地産の食べ物は本当に美味しいものばかりでした。 

海の幸は、鯖、いなだ(鰤の幼魚)、北寄貝。山の幸は松茸をはじめ、山菜、筍などなど。

でも、特に美味しかったのは、父が家庭菜園で育てる、みずみずしくて力強い味わいの季節の野菜でした。そういえば父は、自分で育てた野菜や釣ってきた魚を子供達に食べさせては、お決まりの台詞を自慢げに言っていたものです。
「とれたてのものは味が違う!」

故郷を離れた今、あの時の父の気持ちが良く解り、微笑ましくもありがたい思い出です。振り返れば、食品メーカーに入社を希望したのは、料理をすること、美味しいものを食べることが好きだから。三つ子の魂百まで、というところでしょうか。

宗教の本質について

今年のニューイヤーコンサート、良かったですね。
私も観ておりました。とても幸福な気分になれました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=NljmdoGVzcg

今年の正月は、薬師寺唐招提寺に行ってきました。
薬師寺の大講堂で、若い僧侶の講話が良かったです。
若手の僧侶には、優秀な人が多いように思います。

かつては最も優秀な人が僧侶になって、人々を幸福に
するために知恵をしぼっていたんですね。
その知恵をお経にまとめて、我々に伝えてくれているのに、
公立学校では宗教を無視しているのは残念な事だと思います。

薬師寺では玄奘三蔵院伽藍、唐招提寺では鑑真のお墓に
参拝しましたが、彼らが命をかけて求めたり、
伝えたりしたかった知恵は何なのでしょう?

宗教や学問の本質は、「真理」と「愛」だと思います。
唐招提寺金堂の仏像のうち、中央の毘盧遮那仏は「真理」、
両脇の薬師如来、千手観音は「愛」を象徴してるんじゃないでしょうか?
http://www.toshodaiji.jp/about_kondoh.html

これは農業や工業、医学、ビジネスなど全ての人間活動に言える事で、
どちらかが欠けるとワークしない、災いをもたらす事もあります。

例えば発明は「自然法則(真理)を利用した技術的思想の創作のうち
高度の(愛ある)もの」と定義されています(特許法2条1項)。

ティーブジョブスも、開発者に「製品にもっと愛を込めるように」と
要求したんじゃないでしょうか?

キリスト教でも、「神を愛する」とは真理を求める事であり、
「隣人を愛せよ」とは、愛に基づいて行動せよという事だと思います。


(マタイ22章)
http://www.wcsnet.or.jp/~m-kato/bible/matthew.htm

2236> 「先生、律法の中で、どのいましめがいちばん大切なのですか」。
2237> イエスは言われた、「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。
2238> これがいちばん大切な、第一のいましめである。
2239> 第二もこれと同様である、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。
2240> これら二つのいましめに、律法全体と預言者とが、かかっている」。

京都にマンガミュージアムがあって良かった

烏丸御池にマンガミュージアムが開設して5年になるそうですが、やっと行ってきました。何度も横は通ってはいたのですが。入館料が800円というのも高いですしね。
http://www.kyotomm.jp/

先日、某アメリカの会社が当社の工場監査にこられて、ついでに京都観光をしたいという事だったので寺社仏閣など調べたのですが、結局彼らは「マンガミュージアム」に行ったそうです。いかに日本のアニメが海外の人々に愛されているかって事ですね。

以前、イタリアのピサの安ホテルに宿泊したときに、テレビで日本の古いアニメをやっていて、もちろんイタリア語の吹き替えですが、大変懐かしい感じがしました。美術品を並べた一般的ミュージアムより、余程、面白いですね。実際に手に取って読むことが出来るのですから。

「対決!まんが王国!〜高知VS鳥取〜展」というのをやっていて、鳥取県のコーナーでふと手に取った作品が、谷口ジロー作「遥かな町へ」。 一気に読んでしまいました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4091837158/

ゲーテは、「もし生涯に、ウェルテルが自分のために書かれたと感じるような時期がないなら、その人は不幸だ」と言ったそうですが、もし「遥かな町へ」が自分のために書かれたと感じる時期がないなら、その中年男は不幸だ、と言えるかも知れません。

この作品は、ヨーロッパで評価されて、フランスで映画化が進んでいるそうですが、一種の「死と再生」というテーマを扱っていて、キリスト教圏の人々にアピールするんじゃないかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/kagakucafe/20110424/1303646906

湖北の風景2

泉州と湖北は、地形や農業を主体とする産業構造は似ているのであるが、気候や、住んでいる人々の気質は全然違っている。

泉州は、雨が少なく、太陽が燦々と照っている印象が強い。農業用の「ため池」も多い。ダンジリ祭りに代表されるように、派手な祭りもある。新しいものを受け入れる所があり、泉佐野市を見ても、市長以下、若手の市会議員が頑張っている。

湖北は、冬は根雪があり、雪国と言って良い。スノータイヤや雪かきも不可欠である。泉州のように派手な祭りはない。人々は概して親切である。歴史の舞台に翻弄されてきた土地柄だけに、目立たず、真面目で柔軟に対処できる人々が多いと思う。

湖北工業の社長は関東の出身であるが、この地に会社を置いている最大の理由は、この地方の人々の気質が、部下として最適だからである。

京都には「いけず文化」があるが、これは京都が気候に恵まれているためであろう。自然環境の厳しい雪国では、「いけず」は通用しないのである。互いに助け合わなくては厳しい冬を生きていけない。

京都の本質は職人の町であり、我が道を追求する人が多い。工芸品にしても、織物にしても、絵画にしても、京都には最高の職人が居る。基本的に自宅で仕事をしていても怪しまれない。私も自宅に引き籠もっていたが、全く怪しまれなかった。

学者というのも職人の一種であり、生涯をかけて自分の学問を追究する人々である。京都にノーベル賞が多いのも、職人文化の影響が大きい。ただ職人というのは、パトロンを必要とする。メチジ家とか、天皇家とかである。現代では税金を握っている公的部門の比重が高い。京都は反権力とか言われるが、そこから仕事をもらう以上、階層社会にならざるを得ない。

湖北の風景1

琵琶湖の北側、湖北エリアに興味を持ったのは大学生の頃からだと思う。
私は大阪南部、泉州地方で育ったが、水道水は淀川の水であり、元をたどれば琵琶湖の水である。

現在、私の居る湖北町からは、東にかつて浅井氏の城があった小谷山、西に山本山その左には竹生島や湖西の山並み、南東には信長が陣を張っていた虎御前山、その背後には滋賀県NO.1の伊吹山から、北東方向に滋賀県NO.2の金糞岳に続く山並みが連なっているのが見える。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kayose/sizenhodou/291-300/toragozenyama070205.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%B3%9E%E5%B2%B3

この湖と山に取り囲まれた地形は、泉州地方の地形に似ている。
つまり小谷山は、雨山に形が似ているし、雨山にもかつて城があった。
http://www.geocities.jp/saeranosushi/hiking2005/0127ameyama/ameyama.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/ameyama.htm

琵琶湖は大阪湾、湖西の山並みは淡路島、伊吹から北に連なる山並みは和泉山脈に置き換えれば、そっくりな地形である。
http://camepota.net/tour_rep/project/izumisanmyaku/index.html

湖北と泉州は、「水」で繋がっている訳であるが、双方に似たような地形が広がっていたという事実は興味深いと思う。

(奥琵琶湖パークウエイから、山本山、小谷山、伊吹山をのぞむ)